4月の活動状況
令和2年(2020)








幹部会 会計監査持ち回り 八広小学校入学式
総会中止 予算委員会中止 向島防犯協会総会中止
春の墨田区会議、町会・自治会長(中止)
リサイクル活動は(平成21年4月より)第2・第4木曜日
防犯パトロールは(平成23年4月より)第1・第3水曜日に実施(中止)
みまもり活動は(平成24年4月より)月1回火曜日に実施









●花見の歴史
 「花見=桜」は平安時代から花見は、日本人が古来から楽しみにしていた春の行事です。奈良時代には、花
といえば梅や萩などを指していましたが、平安時代の貴族たちは桜を春の花の代表格として愛で、歌を詠み、
花見の宴を開いて楽しんでいました。以来、この時季に咲き誇る花は、桜以外にも桃や菜の花など色々ありま
すが、日本人にとって「花」といえば桜の花を意味するようになりました。そして「花見」といえば桜の花を見るた
めに野山に出かることをさし、桜以外の花を見に行くときは「梅見」「観梅」「観菊」などとその花の名前をつけて
表します。また、花見は豊作祈願の行事として、農民の間でも行われていました。桜は、春になって山から降り
てきた田の神様が宿る木とされていたため、桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花期に種もみをま
く準備をしたりしていました。「サクラ」の語源には諸説ありますが、一説によると「サクラ」の「サ」は田の神様の
ことを表し、「クラ」は神様の座る場所という意味があり、「サクラ」は田の神様が山から里に降りてくるときに、い
ったん留まる依代(よりしろ)を表すとされています。また、桜の花が稲の花に見立てられ、その年の収穫を占う
ことに使われたりしていたため、「サクラ」の代表として桜の木が当てられるようになったという説もあります。豊
作を願って、桜のもとで田の神様を迎え、料理や酒でもてなし、人も一緒にいただくことが本来の花見の意味だ
ったのです。

江戸時代の庶民の春の行楽、花見は江戸時代になると、春の行楽として花見が庶民の間にも広がり、酒を
酌み交わす花見になっていきました。江戸時代は、園芸が盛んになった時代でもあり、桜の品種改良が進んだ
ことで、身近な場所で花見が楽しめるようになったのです。三代将軍家光が上野や隅田河畔に桜を植え、八代
将軍吉宗は飛鳥山を桜の名所にし、花見の場も増えました。これらは今でも東京の花見の名所になっています。

江戸で開花の「染井吉野」は桜にはたくさんの種類がありますが、日本の桜のおよそ8割を占めるのが「染井
吉野」です。桜の代表格ともいえる「染井吉野」は、江戸時代末期に、染井村(現在の豊島区駒込)の植木屋が、
「大島桜」と「江戸彼岸桜」を交配して観賞用に作りだしたもの。当初は桜で名高い奈良県吉野にあやかり「吉野
桜」という名でしたが、吉野山の山桜と間違えないように「染井吉野」と改名されました。花が大きく香りもよい「大
島桜」の華やかさを、花が咲いたあとに葉が出てくるという「江戸彼岸桜」の特徴がより引き立て、この新品種は
一躍人気となりました。「染井吉野」は親木の利点を上手く受け継いだ逸品だったのです。
 さらに、十年ほどで立派な木に成長するため、明治時代に全国の学校、公園、沿道、河川沿いなどに次々と植
えられ、主流となっていきました。ただし、染井吉野は自力で繁殖できず、接ぎ木や挿し木で増やされたもの。そ
のため、同じ条件下で一斉に開花するので、統計をとったり、お花見をするには適していますが、近い将来寿命
が来ると予想され、その対応が課題になっています。

桜の種類
 桜といえば「染井吉野」がポピュラーですが、「染井吉野」のもとになった「大島桜」や「彼岸桜」など、桜にはた
くさんの種類があります。桜の原種は約10種類とされ、その原種の桜が交配し100種以上が野生化しています
。このような野生種、自生種を「山桜」といいます。この「山桜」をもとに、さらに人の手で交配して作られた栽培品
種、園芸品種を「里桜」といい、300種類以上もあります。また、「八重桜」とは八重咲きの桜の総称です。

代表的な桜
日本三大桜
・山高 神代桜(やまたか じんだいざくら)=山梨県北巨摩郡武川村。樹齢2000年以上。
・根尾谷 淡墨桜(ねおだに うすずみざくら)=岐阜県本巣市。樹齢1500年以上。
・三春 滝桜(みはる たきざくら)=福島県田村郡三春町。樹齢1000年以上。

山桜(ヤマザクラ)関東、中部から南の地域に分布しています。花と葉が同時に開き、花は薄いピンク色。古く
から山に自生しており、昔のお花見は山桜を見ることでした。吉野山(奈良県)の山桜が有名です。

大山桜(オオヤマザクラ)北海道の山地や本州の北の地域に分布しています。花と葉が同時に開き、花が大き
く紅紫色なので、紅山桜とも呼ばれます。寒さに強く北海道に多いので、蝦夷山桜ともいいます。

霞桜(カスミザクラ)北海道や本州、四国の山地などに分布します。花と葉が同時に開きます。白っぽい色をし
ているので霞がかかったようだとその名がつきました。花や葉に毛が生えていることから「ケヤマサクラ」とも呼ば
れています。

大島桜(オオシマザクラ)伊豆七島、伊豆半島に分布します。花と葉が同時に開き、花が大きく香りも良く、丈
夫で成長が早いので、染井吉野など多くの里桜の母種になっています。桜餅を包む葉は、大島桜の葉を塩漬け
にしたものです。 

江戸彼岸桜 (エドヒガンザクラ)本州・四国・九州の山地に分布します。花が咲いた後、葉が出ます。お彼岸
の頃に開花するのでその名がつき、枝が長く垂れる「枝垂れ桜」は江戸彼岸桜の園芸品種です。とても丈夫で長
寿なので各地に巨木や名木があり、日本三大桜も江戸彼岸桜の系統で、いずれも国の天然記念物に指定され
ています。

染井吉野(ソメイヨシノ)日本各地に植えられている代表的な桜です。江戸末期に染井村(東京都豊島区)の植
木屋が作り出した品種で、当初「吉野桜」と名付けられ、後に「染井吉野」と改名されました。大島桜と江戸彼岸桜
を交配させたものと推定されています。全国にある染井吉野は、一本の原木から接ぎ木や挿し木で増やしたもの
です。そのため同じ条件で一斉に咲き出し、お花見や観測に適していますが、近い将来寿命を迎えてしまうので、
その対応が課題になっています。

豆桜(マメザクラ)士山・箱根・伊豆に分布します。花が咲いた後、葉が出ます。白から薄いピンク色の小さな花
をたくさん咲かせます。花が小さく、挿し木でも育つので盆栽としても人気です。

緋寒桜(ヒカンザクラ)台湾、中国南部原産で沖縄の各地に野生化しています。早春の寒い頃から開花し、花
が咲いた後、葉が出ます。濃いピンク色をした花が、釣鐘のように垂れ下がって咲き、花びらがくっついたまま落
花します。彼岸桜(ヒガンザクラ)と間違えやすいため、寒緋桜(カンヒザクラ)とも呼ばれます。

河津桜(カワヅザクラ)静岡県河津町で発見されたことに由来。花が大きく、花が咲いた後、葉が出ます。大島
桜と緋寒桜の自然交配種で、1月下旬から2月上旬ぐらいに咲き出し、およそ1ヵ月咲いています。河津町では川
沿いに多数増殖され観光名所となっています。