3月の活動状況
平成31年(2019)

















ひなまつり
 中国の上巳の祓いが伝わる以前から、日本の貴族社会では「雛遊び(ひいなあそび)」というものが
あり、平安の中期に盛んに行われていたようです。
 当時は大人の遊びでしたが、次第に子どもたちの世界に広まりました。現在のように、段を組んだり
豪華な飾りを施すようになったのは江戸時代に入ってから。江戸時代の初期に、京都の御所で盛大
な「ひなまつり」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着していったとされて
います。 式日にも定められていました。ひな人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀り
ます。
 ひな祭りの料理はやはり、ちらし寿司と蛤のお吸い物ですね。蛤は女の子の美徳と貞節を意味する
もので、ちらし寿司の具である蓮(れんこん)やエビも縁起がいいものとされ、お祝い事には良く使われ
ます。
 ひな人形は、姉妹で共有してはいけないの?ひな人形は「一人ひと飾り」といわれ、姉妹で共有した
り、親から受け継ぐのは良くないともいわれています。しかし、女のお子さんそれぞれに「ひな飾り」を
用意し、飾るのは、難しいと思います。
 新たに女の子が誕生した場合は、ひな人形を増やしていくといいという説もありますので、揃ってい
ない人形やお飾りを増やしてあげるといったやり方の方が、現代の生活には則しているかもしれませ
ん。このような風習は、その家ごと、また地域によっても異なりますので、年配の方に相談されるのが
いいでしょう。
 すぐに片づけないとお嫁にいけない?節句が終わったらすぐにひな人形を片付けないとお嫁に行く
のが遅れるという俗説がありますが、地域によっては旧暦(4月上旬)に行うところもあり、全く根拠の
ない言い伝えです。とはいえ、いつまでも飾っていると季節感がなくなりますし、お客様がいらした時に
、だらしないという印象を持たれてしまうことにもなりますので、そのへんはちょっと気を配りたいところ
です。「きちんと片付けなさい」という教えかもしれませんね。※晴れた日を選びましょう。では、飾るの
はいつがいいのでしょう。地方によっても違うようですが、雨水の日に飾ると、良縁に恵まれると言わ
れています。

啓蟄
 3月6日頃(2019年は3月6日)。および春分までの期間。太陽黄径345度。雨水から数えて15日
目頃。啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫
が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。菰(こも)はずし を啓蟄の恒例行事にしているところが多い
ですね。
 まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。
春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。八百屋さんの店先に山菜が並び始めます。旬の
食材で春の訪れを味わいましょう。
 ※実際に、動物や虫(種類によって違いますが)が冬眠から目覚めるのは、最低気温が5度を下回
らなくなってから、平均気温が10度以上になってからだそうです。

彼岸
 最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、真ん中にあたる春分・秋分を「彼岸の中日(ち
ゅうにち)」といいます。
 仏教では、私たちの住む煩悩(ぼんのう)の世界をこちらの岸、三途の川(さんずのかわ)を挟んで、
ご先祖様の霊が住む世界をあちらの岸と考えられていて、こちらの岸を「此岸(しがん)」あちらの岸を
「彼岸」といいます。この極楽浄土は西の彼方にあるとされているため、太陽が真西に沈む春分・秋分
にお墓参りや先祖供養を行うようになりました。これは仏教にはない習慣で、日本独自のものです。
中日に夕陽を拝むと功徳があるといわれています。お寺では、この期間「彼岸会(ひがんえ)」の法要
が営われます。

「ぼた餅」と「おはぎ」
 お彼岸と言えば「おはぎ」ですよね。地域によっては「ぼた餅」とも呼びますが、これは同じもの?
はい。同じものなんです。

漢字で書くと「お萩」と「牡丹餅」。
小豆の粒を萩の花に見立てて「お萩」、牡丹の花に見立てて「牡丹餅」と呼んだのです。ですから、厳
密に言うと春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」ということですね。小豆の赤色には災いが身に降りかからな
いようにするおまじないの効果があるんだそうです。

春分の日
 地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道がちょうど交差したところが黄径0度。春分
とは、太陽がちょうど黄径0度(春分点)に到達した瞬間のこと。太陽が真東から昇って真西に沈み、
昼と夜の長さがほぼ同じになります。この日から夏至まで昼がだんだん長くなり、夜が短くなります。
ヨーロッパなどでは、春分をもって春の始まりとしています。春分・秋分の3日前から7日間をそれぞれ
春の彼岸、秋の彼岸とします。春分・秋分は「彼岸の中日」といいます。彼岸は日本独自の行事です。
 雷が稲光り雷声が轟き始める時季でもあります。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、寒
さは和らぎ過ごしやすい季節になります。桜の開花情報が聞かれるのもこの頃からです。

社日(しゃにち)
 春分、秋分に最も近い戊(つちのえ/いぬ)の日のこと。(前後同日数の場合は、前の方の戌の日を
社日とします)、「社」は、生まれた土地の神様(産土神・うぶすながみ)のこと。この日に産土神を参
り、春には五穀豊穣を祈り、秋には収穫の感謝をします。春の社日は種まきの時期、秋の社日は収
穫の時期にあたり、農業において大切な時期になります。