町会誌


(1)「吾嬬の由来」

吾嬬の地名が発祥したのは、北十間川ぞいにある吾嬬神社からで、その由来は日本武尊が
東征のおり、相模の国観音崎の走水から、上総の木更津にわたるとき暴風雨にみまわれた
。海を鎮めるために犠性になられた弟橘媛の流れついた着衣などの遺品を葬って塚とした
のが、「吾嬬の森」八町四方といわれた。いいつたえでは、流れついた箸をさしたものが
根付いて森になり、浮洲の森ともよばれたという。ここから縄文土器の深鉢が発掘されて
いて、境内には弟橘媛顕彰の「下総国葛飾郡吾嬬森碑」がある他に、天明元年建立の「吾
嬬神社縁起碑」なども現存している。
 

(2)「吾嬬町の誕生」

元来この地域は、請地小村井葛西川の三村が併合して戸長役場を置いていたのが、「明治
22年」に上・下の木下川と大畑、それに前記の三村が合併して、由緒ある吾嬬神社の社
名をいただき吾嬬村としたのが始まりである。この時隣りの寺島村、隅田村も同時に発足
したが、共通の苦悩は荒川の氾濫にとる度重なる水害であった。「大正元年9月」に吾嬬
村から吾嬬町に改められたが明治22年に発足以来、実に23年の年月が経っていた。
 

(3)「吾嬬町の地勢」

この一帯は荒川と中川の流域のあって、地勢は平坦な低湿地であった。地質学上からみる
と未だ幼年期に属し、沖積層よりなる砂質粘土で、田が少なく畑ばかりであった。大畑方
面(主として当町会内)は水田事情が悪いので、蓮田が多く、大畑以外の一帯は原っぱで
、草原の所々にある小高い台地に人々は住んでいた。このあたりの人達は、原始産業であ
る農業に従事している人が圧倒的だった。こに地域の特質は、都会文化に欲すべき道路交
通網の欠如で、この欠点がどれ程、地域の発展を阻害してきたかは、計り知れない。因み
に大正9年の吾嬬町全体の戸数は5,692戸、人口30,625人で、昭和5年には1
7,848戸、人口80,500人で10年間に、この時だけは約3倍に成長し、総坪数
は298,200坪であった。
 

(4)「(吾嬬町西7丁目)から(八広)となる」

「昭和5年」に旧称の大字や小字が丁目に変わったのを機会に、全吾嬬町を二分して東の
方面を東1丁目から東8丁目まで、西の方面を西1丁目から西9丁目となし、当町は「吾
嬬町西7丁目」と称するようになった。当時の吾嬬町の中心部を貫通していた下水路の、
中居堀を基準として分けられたもので、寺島町、隅田町は遅れること2年目にして、字か
ら丁目に変更になった。「昭和40年12月1日」第4次住居表示が実施され、吾嬬町西
7丁目及び8・9丁目の1部(八広4丁目)となり、寺島町8丁目と吾嬬町西7・9丁目
の1部が(八広5丁目)となった。この八広は吾嬬町に西5・6・7・8・9・丁目、寺
島町の6・8丁目、隅田町4丁目と丁目が‘8’つ、あったので、末広がりの縁起と、字
画の簡明さで命名された。
 

(5)「吾嬬町西7丁目町会の誕生から八広あずま町会の発足」

昭和13年4月、東京市町会基準から隣組制度が生まれたのが町会に前身で、太平洋戦争
突入後、戦時体制の国策遂行と、市民生活の安定確保を期して、昭和18年5月に東京市
「町会規定」を新たに実施した。1町会400世帯から600世帯とする町会の整備統合
がおこなわれ、その後昭和22年に本所区と合併し「墨田区」と組織が変更されたが、当
時は殊のほか治安が悪かった。為に本所と向
島にそれぞれ防犯会が設立された。そして向島防犯会から分離して、「吾嬬西7防犯会」が
誕生したのが(当町会創立)の第1頁である。(初代会長に丸山川吉氏が就任され)「昭和
27年」に東京市から、自治会が承認されたので、これを契機に(吾嬬町西7丁目町会)が
誕生した。初代会長伊佐治三郎、2代目坂本浅次郎、3代目福岡春太郎、4代目藤原 庫
、5代目小川泰三、6代目宇田川豊次郎、7代目羽住亀吉、8代目岩井信治各氏で、今日
の町会発展は、歴代町会長を始め役員各位の深甚なるご尽力の賜であることは、論を待た
ない。小川5代目町会長当時の「昭和40年12月」前記の住居表示が実施された際に、
「吾嬬町」から「八広」と町名が改称されたこの機会に、(八広あずま町会)と改め現在
に至っている。
 
(6)「町会内外の背景


明治22年 吾嬬村誕生
大正 元年 吾嬬町と改称される
昭和 5年  吾嬬町西7町丁目となる
昭和 5年 荒川放水路完成
昭和 7年 向島区が設置される
昭和 9年 巨人軍が誕生する
昭和22年 3月 本所区と合併し墨田区となる
昭和22年 8月 吾嬬西7防犯会の誕生、当町会創立の第1頁となる
昭和24年 8月 キティー台風東京上陸、江東一帯大被害を受ける
昭和25年 向島須崎より寺島広小路まで都電延長開通
昭和27年 4月 吾嬬町西7丁目町会発足
昭和29年
 
曳舟川埋め立て工事により地蔵橋まで道路となる。
350年にわたる曳舟川の使命は終わる
昭和33年12月 1万円札発行される
昭和34年 9月 伊勢湾台風名古屋に上陸
昭和35年 5月 都営地下鉄浅草線開通し相互乗り入れとなる
昭和39年10月 オリンピック開催
昭和40年12月 吾嬬町から八広と改称され八広あずま町会が発足する
昭和43年 9月 あおぎり児童公園開園
昭和44年 7月 アポロ月面発着陸
昭和46年  最後の映画館向島金美館閉館(錦糸町楽天地を除く)
昭和48年10月 第1次石油ショック物価急騰する
昭和58年 4月 東京ディズニ−ランド開園
昭和63年 3月 八広あずま公園開園
平成 元年 7月 (1988年)当町会最初の盆踊り実施
平成 3年 9月

第1回青少年親睦日帰り旅行実施、常磐ハワイセンター、
バス3 台、小学生参加
平成 5年 1月 羽住元町会長ご逝去
平成 6年 4月

第5吾嬬小学校体育館改築落成、京成八広駅誕生、
後に荒川鉄橋架け替えと、高架
平成 7年 3月 日興信金前にアート造られる
平成 7年 9月 災害対策に救護隊発足
平成 8年 8月 新聞古雑誌のリサイクル第1回実施
平成 9年 6月 第5吾嬬小学校にトーテンポール設置される    
平成 9年 9月 町会最初の大祭前夜祭の実施
平成  9年10月 錦糸町駅北口に再開発事業完成、すみだトリフォニーホールオープン
平成10年 4月 すみだ郷土文化資料館オープン
平成10年10月 町会創立50周年式典挙行
平成12年 4月
平成12年 7月
特別区制度改革で23区が基礎的自治体に
すみだやさしいまち宣言
平成13年 4月 墨田区情報公開基本条例施行
平成14年 4月
平成14年12月
完全学校週5日制の実施
墨田区・早稲田大学産学官連携
平成15年 3月
平成15年 7月
営団地下鉄半蔵門線押上まで延伸
区役所前うるおい広場に勝海舟の銅像が完成
平成16年 7月 毎月25日を「すみだ家庭の日」に
平成17年11月
平成17年12月

墨田区基本構想を策定
墨田区女性と男性の共同参画基本条例、墨田区路上喫煙等禁止例、墨田区安全で安心なまちづくり推進条例、すみだ環境基本条例を制定
平成18年 3月
平成18年 7月
平成18年12月
新タワーの建設地が押上・業平橋駅周辺地区に決定
すみだ観光案内所オープン
墨田区基本計画を策定
平成19年 4月 子育て支援総合センターオープン
平成20年 6月 新タワーの名称が「東京スカイツリー」に決定

表の編纂はY.Y

(7)「町会周辺の文化」

)やくしみち道標

八広4丁目交番の中央通りに面した植え込みの中にあるこの道標は、昭和40年頃下水工
事のとき掘り起こされたもので、木下川薬師への道標どぁる。享保年間に将軍吉宗公が薬
師参拝の際(1717年)大畑村の人々に建てさせたものである。正面に「右、やくしみ
ち」、右面に「左、ゑどみち」、左面に「大畑村講中」と書かれているが、薬師参りの人
々に長い間、道案内をして来たものである。「ゑどみち」は江戸への道のことで、木下川
薬師は貞観2年(860年)浄光寺として、創建されたと伝えられている関東屈指の名刺で
ある。現在この寺は葛飾区東四つ木1丁目にあるが、荒川開削以前は木下川の下流にあっ
た。したがってこの道標も、初めからこの地に在ったのではなく、他から移されたものの
ようである。

)庚申堂

八広5丁目の中央通りと、はなみずき通りが交差した横丁の露地を入った4軒目にある石
造りの庚申堂は、向かって左から享保5年(1720年) 9月吉日、大畑村地蔵尊講中に
よる地蔵尊菩薩像で中央が元禄2年(1689年)大畑村、森田平兵衛他、11名により建
立された板駒型庚申供養塔、右端に観音菩薩像が祀ってある。境内には馬頭観音の石柱が
あり、入って右側に大正14年に安置された、南葛88ヶ所の内、54番札所の、災難厄
除大師の大師堂があって、毎年10月20日に5ヶ町会の人達が集まって庚申際を行って
いるが、戦前は縁日が開かれ大賑わいであったという。

)三輪里稲荷神社

真言宗知山派の正覚寺と背中合わせのところにあり、慶長19年(1614年)、出羽國
(山形県)湯殿山の修験者といわれた大日坊長が、大畑村の総鎮守として、羽黒大神の御霊
の分霊を勧請し祀ったのが、三輪里神社である。この当時江戸市中に悪病が流行ったため
、大日坊長は湯殿山の秘法「こんにゃくの護符」を串に刺して人々に授与した。初午の日
にこの護符をいただき、煎じて呑めば咽喉や声の病に神験あらたかといわれて、護符を求
めて集う人達で賑わった。町会の神輿は昭和27年9月7日、西七神社睦の手によって新
調され、睦長が大熊仲次郎氏、副睦長が小用繁次郎氏で、祭礼はこの睦によって運営され
ていたが、後に睦が解散し町会1本立てで奉納されるようになった。

)古伊万里資料館

八広中央通りから道1本入ったエーエス自動車整備工場2階の、一見すると普通の住居の
ようなドアをあけて館内に入ると、そこには見事な江戸の文化が広がっている。まるで江
戸時代の武家か町人の屋敷の一間にタイムスリップしたかのようだ。帳場箪笥などのさま
ざまな種類の箪笥や飾り棚、火鉢に刀入れ、水屋ふうのショーケース、有田地方で生産さ
れた古伊万里焼きの大皿や湯呑や小鉢などが、過去から未来を連想するかのように並べら
れている。ここに集められている古伊万里は藍色で描かれた図柄が蛸の足を図案化した
「蛸唐草」と呼ばれる4百点の逸品ばかり。これを収集された館長の應後氏は、自身に夢
と希望を与えてくれたので(ゆめ唐草)と名付けられた。千差万別のこれらの模様は見飽
きることのない美しさで、江戸時代の町場の雰囲気をかもし出している。古い箪笥に掛け
られた花模様の藍染布や、その上にさり気なく置かれた一輪挿し、窓の障子や間仕切りの
板戸など、どれひとつ取っても、古伊万里と絶妙にマッチしていて、如何にも生まれた時
代を彷彿させる貴重な骨董品ばかりで、開館日は毎週、土曜日で
ある。

)八広中央通り

当町会の4丁目と5丁目を分ける八広中央通りは、以前はそのものズバリ「疎開道路」と
呼ばれていた。太平洋戦争の戦局が急迫する中、首都防衛の号令下、密集していた木造の
住家を、戦車や学徒動員兵らが一挙に取り壊し、僅か1年余りで完成させた道路である。
東京大空襲では、この道を多くの人達が荒川へと逃れ、九死に一生を得たといわれる。明
治通りから荒川放水路に向かう1.3km、幅11mのこの区道は、国が道路新設を計画
して、強制買収をしたもので、「町中総懸かりで、慣れ親しんだ町並みの一軒一軒に、綱
をかけて泣き泣き引き倒した」と言う土地の人達の辛い犠牲の産物である。当時、都内の
各地で行われた空襲による延焼防止の建物疎開と混同され、誰言うとなく「疎開道路」と
いう名がついたという。昭和19年の末には未舗装ながら南北にのびた地元最初の、直線
大通りが完成したものである。
(
大空襲の時は、猛火を逃れて布団など引きずるようにし
て荒川に逃げたが、この道のお陰で大勢の人の命が救われた
)
と、戦禍を越えて息つく先
人達の誇り高き心意気が気骨溢れる町の人達の暮らしが、ここには生き続いているのだ。
中央通りにも一時期浅草寿町行きの都バスと京成バスが運行していたがまもなく廃止され
た。
 

(8)「想い出のままに」

1 遠い遠い昔々の大昔東京湾の海は上野の山から王子赤羽を経て、市川の国府台に連な
る台地下まで打ち寄せていた。時代が下ると利根川の本流は、埼玉県の吉川で荒川と合流
し、最下流の州田(隅田)あたりで住田川となって海に流れ込んでいた。上流から絶えず
土砂が運ばれて出来あがった洲や島に、台地から降りた人々が住みついたのが当地の歴史
の幕開きである。陽が昇り陽が沈み、月が出て星が輝いて
10 年が過ぎ、100年が過ぎ、
50
0
年が過ぎ気の遠くなるような幾星霜が過ぎさって、江戸時代から明治、大正となった。
この地域は大震災の大きな被害を免れたので、どっと人が流れ込み、田んぼや蓮田を埋め
立てて、曲がりくねった小道にそって、家々が建てられていった。まばらであった町も次
第に人家が増加して昭和の御世となった。昭和の初期のこの町の様相はどんな姿であった
ろうか、残念な事に当町会附近の資料は史跡を除くと、区にも図書館にも全く見当たらな
かった。そこで何代もこの土地に住んでおられる石渡政彦氏、丸山幸儀氏、松丸寛一氏の
ご三方に想い出の糸を手繰って頂き、そこの中の
1 コマ1
コマの挿話を、当町会内の昔を偲
ぶ縁にして頂ければ幸いと、綴ってみたものであります。

2 曳舟川から薬師橋を渡ってすぐ川沿いを右に曲がると、今も現存している向島警察寮
の真向かいにあった食料品店の
2
階に、小さな寄席があった。橋から曲がらないで真っ直
ぐ来ると、京成電鉄の踏み切り(近い内に高架に)の手前に子育地蔵が在る。曳舟川の埋
め立て工事の際、川底から出てきた地蔵尊で、この踏み切りを挟んで互い違いに上り下り
の向島駅のホームがあった。ここを右に曲がると大都映画館があって、この南龍館通りは
夕方になると一杯の人出で、向島銀座と言われる程賑わった。下り線の改札口の所に向島
マーケットが在った。ここを左に曲がると天理教があって庚申堂に至る。割合真っ直ぐな
この
1
本道を、馬車に乗って木下川薬師に参拝に行った所から馬車道と呼ばれ、庚申堂の
馬頭観音が祀ってあるのも納得できる。

3 その当時には戸口洋品店の斜め向かいに大畑巡査派出所があって、そのまま行くと但
馬屋の前に出て、日興信金の前をよどんだドブ川と交差する。このドブ川は当時の貴重な
排水路で、曳舟川から京成電鉄のガード下を潜り、日野宅の前を流れて矢作宅から石渡内
科医院に至り、(先は正覚寺の方へ)その先田辺工業所で左に曲がる。そして今は無き森
田珠算塾の前を流れて行き着く先は中居堀らしかった。
梅雨どきから夏にかけて雨が降ると、この近くは川が溢れて金魚が良くとれたと言う話で
、石渡内科医院に入る手前角の、石造りの質蔵は当時新興キネマ専門に上映していた東成
館の、映写室に当たる所で、石渡家から東成館に貸してあった場所であった。小学生や小
若連中は、夏の最中にも水溜りが多い川淵を歩いて、活動写真を良く見に行ったという事
である。この頃に曳舟川やこの川の底をさらって金物を拾い集めて、日銭を稼いでいた人
達の、1日の実入りはいくらだったろうか。当時は浅草へ行くのには、向島駅の1つ先に京
成と東武のそれぞれの請地(浮地からきた名)駅が隣接していたので、すぐ乗り換えが出
来て便利であった。京成は浅草新進出の計画のもとに白鬚橋のたもと迄延長していたが、
後に廃止された。

4 この町の旧家は聞く所によると、上大畑は、植松、宇田川、増田、本多家で、増田家の
先祖は遠く鎌倉時代に発祥し、北条氏のもとにこの地の開拓に従事され、子孫は代々植木
職で判明している初代のご位牌には、安永6年(徳川家治時代)没と書かれていた。ご当主
は8代目に当たる。本多家は390年前、慶長年間の徳川秀忠の重臣、本多平八郎忠勝の孫で
「一如玄庵主」を先祖として13代目になるとの事。本多家一族の家系図の他に、代々伝わ
る膨大な資料の中に、昭和5年10月31日付の、吾嬬町西7丁目町会創立の発会式の案内状が
入っていた。8ヶ町会が合併し代表が本多平左衛門となっていて、会場の入場券まで添付
されていた。町会(細則)を見ると、庶務部、祭事部、教育部、兵事部となっていて、兵
事部の業務は召集と徴発等に関する事務及び、入退営者に金弐圓也を送り、理事が歓送迎
をなすと印されているのが、時代の変遷を浮かび上がらせている。残念な事にこれ以後の
町会の動きが全く不明で、自然に町会も消滅したようである。こ時代は浜口内閣による金
解禁で超不景気の上に、米価と生糸の大暴落による農村恐慌は凄まじく、デフレ経済の悲
惨な状況が、大切に保存されていた資料の中にあった昭和5年12月10日付の、朝日新
聞の1面のトップ記事に掲載されていた。下大畑の旧家は森田、里見、石渡家で、中でも
石渡家は1850年代(徳川家定)の安政年間に何代目かの先祖がこの地に植木職として根を下
ろし、石渡先生は9代目に当たるとの事。この町の旧家の先祖に植木職が多かったのは、
大畑が農業に適さず、その反対に向島や北十間川を境に本所川側は、諸侯の上屋敷と旗本
の邸、さらに神社やお寺が多く、築山や庭園の植木の手入れが必要であったので、大畑の
人々の職場があったものと考えられる。
 

(9)結び

こうして大昔からこの土地に住んでいた先祖が、何処にも移らず根をはり枝をのばし、四
方の梢にこち風を添えてくれたお陰で、今や花開き、八広中央通りにも、はなみずき通り
にも高層マンションが次々と建設され、八広駅も1日3万人の乗降客(現在は8千人)を見こ
んで、近代的な駅舎に生まれ変わった。伸び行く我が町の未来が光り輝き、誇りと力と夢
が21世紀を拓く礎となるものと確信致しております。このような覚束ない記念誌で、赤面
の至りでありますが、これも縁と思召して、折々に皆様が杯を傾け、町の先人を偲びその
来し方、行く末に想いを寄せられるとき、この小誌がいささかでも、その、よすが(縁)
となれば、身に余る光栄であります。
 

 

創立50周年記念誌

平成10年(1998年)10月(文)森 準平 町会長